【解説】パソコン版CapCutで動画にモザイクを入れる方法を紹介!

【解説】パソコン版CapCutで動画にモザイクを入れる方法を紹介!

CapCut(キャップカット)は、無料で高機能の動画編集アプリです。

スマホ版と同様に、CapCutのパソコン版でもモザイクを使った動画編集を簡単に行うことが可能です。

今回は、パソコン版CapCutで動画にモザイクを入れる方法を紹介していきます。

目次
広告

PC版CapCutで動画にモザイクを入れる方法

パソコン版のCapCutでは、基本的に「エフェクト」を使用することで動画内にモザイクを入れます。

それでは、動画の一部分にモザイクを入れる方法を紹介します。

プロジェクトを開き「エフェクト」から「動画エフェクト」をクリックします。
「オープニング&クロージング」の欄にある「モザイク」をトラックに追加します。

動画にぼかしを入れる場合は、エフェクトから「ぼかし」を選択しましょう。

タイムラインに追加したエフェクトの長さを調整します。

エフェクトの両端をスライドして長さを調整しましょう。

「インポート」から編集中の動画と同じ素材をエフェクトのレイヤーの上に追加します。

使用している動画素材と同じものエフェクトのレイヤーの上に追加します。追加した素材の長さはエフェクトの長さと同じに調整しましょう。

追加した素材を選択した状態で、画面右上の「マスク」からモザイクの形を選択します。

マスクを選択してマスクの周りにモザイクがかかれば正常です。

「サークル」の左上にある逆再生のマークをクリックします。

マスクを逆再生することで、マスクでくくった部分のみにモザイクがかかるようになります。

モザイクの形と位置、エフェクトの強さを調整します。

動画内のマスクをスライドしてモザイクの形と位置を調整しましょう。また、エフェクトのレイヤーを選択することで、エフェクトの強さを調整することができます。

編集が完了したら、モザイクの完成です。

以上の方法で、動画の一部分にモザイクを入れることができます。

以上の通り、CapCutではエフェクトを活用することでモザイクの編集を幅広く行うことが可能となっています。

なお、モザイク以外のエフェクトを動画に入れたい場合、上記と同じ方法で行うことが可能です。

広告

人間の顔にモザイクを入れる簡単な方法

ここからは、CapCutのパソコン版で使うことができる、人間の顔に簡単にモザイクを入れる方法を紹介していきます。

人間の顔にモザイクを入れる場合、ボディエフェクトの欄にある「顔のモザイク」というエフェクトを使用します。

なお、「顔のモザイク」のエフェクトはAIが顔を識別して自動でモザイクを入れる機能のため、不明瞭な動画や人間の顔が写っていない動画にはモザイクがかかりません。

それでは、使い方を順番に紹介していきます。

顔にモザイクを入れる動画をタイムラインに追加します。

再度記しますが、人間の顔以外にはモザイクがかかりません。顔以外にモザイクを入れる場合は、先に紹介した手順で行うようにしましょう。

「エフェクト」の「ボディエフェクト」の欄から「顔のモザイク」を選択し、スライドして動画のレイヤーの上に設置します。

「顔のモザイク」のエフェクトをスライドして、動画のレイヤーの上に設置します。必ず動画のレイヤーとエフェクトのレイヤーを別々にしましょう。

動画のレイヤーにエフェクトを重ねてしまうと、モザイクの部分的な除去ができなくなってしまいます。

右上からモザイクのサイズと強さを設定します。

右上にエフェクトの編集画面が表示されない場合は、エフェクトのレイヤーを一度クリックしましょう。

編集が完了したら、顔のモザイクの完成です。

以上の方法で、人間の顔に簡単にモザイクを入れることが可能です。

「顔のモザイク」のエフェクトを入れるだけの簡単な方法となっていますが、AIが人間の顔と判断した部分にモザイクを入れる機能のため、大人数の動画や不明瞭な動画などは処理がうまくいかない可能性が大きいです。

そのため、確実にモザイクを入れたい場合は、先に紹介した「モザイク」のエフェクトを使用する手順で編集を行うようにしましょう。

広告

まとめ|PC版CapCutでモザイクを活用しよう!

今回は、パソコン版CapCutで動画にモザイクを入れる方法を紹介しました。

パソコン版のCapCutではエフェクトとレイヤーを活用することで、動画内の好きな位置にモザイク等のエフェクトを入れることができます。

またパソコン版のCapCutには、「顔のモザイク」という人間の顔に自動でモザイクを入れる機能も備わっているため、初心者でも簡単にモザイクを入れることが可能です。

皆さんもパソコン版のCapCutで編集を行う際は、モザイクを活用してみてくださいね!

というわけで、今回は以上になります。

CapCutについてはこちらもご覧ください!

  • URLをコピーしました!
目次